募集中!!【令和4年06月~令和4年08月の月例山行】
6/5 小豆島の洞雲山他 (香川県) 月例山行日帰り
小豆島坂手港の背後に聳えるのが洞雲山365m、五剣山に似た信仰の岩山です。坂手観音まで車が入ります。そのまま洞雲山に向かって歩道を進み、「合掌の手の中にこそ大師あり」と書かれた細長い石碑から登山道に入ります。側道が多いので注意して登ると洞雲山山頂です。ここまで来たら、碁石山435mを往復しましょう。五剣山のようなスリルが楽しめる稜線です。規模も同じようなものなので全行程3時間程度の気軽な山行です。
6/19 加西アルプス (兵庫県) 月例山行日帰り
兵庫県の山陽自動車道、加古川北 I・Cの北部に連なる、標高250m前後の小さな山脈が加西アルプスです。北麓の善防公民館に車を置いて東の善防山251mから西の笠松山245mで縦走するのが効率的です。里山ですが木のない岩尾根が続くので展望も良く楽しめます。所要時間は全行程で4〜5時間程度、往復のアプローチの方が時間がかかります。
7/2~3 新歓・塩江 (香川県) 1泊2日
例年通り、大滝山県民憩いの森で夕方から行います。元小学校跡地で1階、2階の大部屋で持込シュラフで寝ます。夜は焚火のそばでバーベキュー、朝はソーメンかご飯です。そして、翌日は近場の登山(有志のみ)を行います。最近のキャンプブームで、ここは香川県でも人気のスポット。夜は川沿いにホタルが飛び交い、カジカの鳴声が聞こえます。また、早朝はオオルリやコマドリなど野鳥の声で目が覚める自然豊かなロケーションです。 尚、新入会員は無料です。
7/17~18 伊吹山(1377m) (滋賀県) 1泊2日
琵琶湖の東部に位置する花と展望の山です。山頂付近までドライブウェイが通じていますが、南面の伊吹スキー場から古くからの登山道があります。新幹線からもよく見え、冬は真っ白な山体を間近に仰ぎ見るため、信仰の山としても崇められ、日本百名山にも選定されています。全山石灰岩でできており、樹林は山麓しか発達せず、中腹は灌木、山頂は広大な亜高山植物に覆われています。また、世界の観測最深積雪11,82mは伊吹山頂で記録されています。
8/11~14 赤岳から阿弥陀岳 (長野県) 宿泊山行
八ヶ岳は登山道や山小屋が整備されており、天候さえ良ければ最も安全に高山の魅力を楽しめる山域です。茅野市から美濃戸口まで車で入り、テント山行なら、柳川南沢コースで直接行者小屋のテント場に行くのが近いでしょう。翌日、地蔵尾根から赤岳石室を経て赤岳山頂(2899m)を越え、阿弥陀岳(2805m)に縦走します。尾根上は強風域なので天候には十分注意しましょう。早朝なら、富士山から北アルプス、上信越の山々まで日本の高山のほとんどが見渡せる大展望が待っています。帰りは阿弥陀岳下の登山道を行者小屋経由で下山します。
8/28 毛無山 (岡山県) 月例山行日帰り
毛無山(1219m)へは蒜山I.Cを降り、西南の野土路トンネルを抜けて真庭郡に入り、南麓の毛無山ビジターセンター駐車場から整備されたコースを登ります。標高700mから500m余りの登山なので2時間足らずで山頂まで行けるでしょう。ブナ林を抜けた山頂は大山や日本海が間近に見渡せる展望台です。なお、盛夏は暑いので早朝登山がお勧めです。
編集室内輪話
6/5 小豆島の洞雲山他 (香川県) 月例山行日帰り
小豆島坂手港の背後に聳えるのが洞雲山365m、五剣山に似た信仰の岩山です。坂手観音まで車が入ります。そのまま洞雲山に向かって歩道を進み、「合掌の手の中にこそ大師あり」と書かれた細長い石碑から登山道に入ります。側道が多いので注意して登ると洞雲山山頂です。ここまで来たら、碁石山435mを往復しましょう。五剣山のようなスリルが楽しめる稜線です。規模も同じようなものなので全行程3時間程度の気軽な山行です。
6/19 加西アルプス (兵庫県) 月例山行日帰り
兵庫県の山陽自動車道、加古川北 I・Cの北部に連なる、標高250m前後の小さな山脈が加西アルプスです。北麓の善防公民館に車を置いて東の善防山251mから西の笠松山245mで縦走するのが効率的です。里山ですが木のない岩尾根が続くので展望も良く楽しめます。所要時間は全行程で4〜5時間程度、往復のアプローチの方が時間がかかります。
7/2~3 新歓・塩江 (香川県) 1泊2日
例年通り、大滝山県民憩いの森で夕方から行います。元小学校跡地で1階、2階の大部屋で持込シュラフで寝ます。夜は焚火のそばでバーベキュー、朝はソーメンかご飯です。そして、翌日は近場の登山(有志のみ)を行います。最近のキャンプブームで、ここは香川県でも人気のスポット。夜は川沿いにホタルが飛び交い、カジカの鳴声が聞こえます。また、早朝はオオルリやコマドリなど野鳥の声で目が覚める自然豊かなロケーションです。 尚、新入会員は無料です。
7/17~18 伊吹山(1377m) (滋賀県) 1泊2日
琵琶湖の東部に位置する花と展望の山です。山頂付近までドライブウェイが通じていますが、南面の伊吹スキー場から古くからの登山道があります。新幹線からもよく見え、冬は真っ白な山体を間近に仰ぎ見るため、信仰の山としても崇められ、日本百名山にも選定されています。全山石灰岩でできており、樹林は山麓しか発達せず、中腹は灌木、山頂は広大な亜高山植物に覆われています。また、世界の観測最深積雪11,82mは伊吹山頂で記録されています。
8/11~14 赤岳から阿弥陀岳 (長野県) 宿泊山行
八ヶ岳は登山道や山小屋が整備されており、天候さえ良ければ最も安全に高山の魅力を楽しめる山域です。茅野市から美濃戸口まで車で入り、テント山行なら、柳川南沢コースで直接行者小屋のテント場に行くのが近いでしょう。翌日、地蔵尾根から赤岳石室を経て赤岳山頂(2899m)を越え、阿弥陀岳(2805m)に縦走します。尾根上は強風域なので天候には十分注意しましょう。早朝なら、富士山から北アルプス、上信越の山々まで日本の高山のほとんどが見渡せる大展望が待っています。帰りは阿弥陀岳下の登山道を行者小屋経由で下山します。
8/28 毛無山 (岡山県) 月例山行日帰り
毛無山(1219m)へは蒜山I.Cを降り、西南の野土路トンネルを抜けて真庭郡に入り、南麓の毛無山ビジターセンター駐車場から整備されたコースを登ります。標高700mから500m余りの登山なので2時間足らずで山頂まで行けるでしょう。ブナ林を抜けた山頂は大山や日本海が間近に見渡せる展望台です。なお、盛夏は暑いので早朝登山がお勧めです。
編集室内輪話
最近、晴天続きで爽やかな初夏の天気が続いています。乾燥していて、朝は涼しく、日中は暑いけれど、日陰に入ると風が通り抜けて気持ちの良い気候です。今のところ、北の高気圧に覆われていて、夏の強烈な蒸し暑さはもう少し先のようです。わが家では、初夏の花、ニッコウキスゲが咲き始めました。高さ1mほどの花茎に4〜5輪の大輪の花が咲き、今年は15本の花茎が延びて、次々と鮮やかな黄色い花をつけています。隣の白樺の新緑に映えて、ささやかながら高原の趣です。色々な諸事情で山へ行けない分、庭の山野草が心を癒してくれています。父の四十九日まであと2週間、最後にこの花を見せてやりたかったなぁと思います。 (久米 記) |
BS