2025年03月01日

山行予定 03月~05月

募集中!!{令和07年03月~令和07年05月の月例山行}

3/9 赤帽子山(1620m) 徳島県 日帰り山行
穴吹側の中尾山高原登山口からも登れますが、この時期、夫婦池から丸笹山を経て往復する方が面白いでしょう。まだ丸笹山の沢沿いには残雪が残っていて早春の山の気分を楽しめます。また、稜線に出れば爽快な笹原の稜線歩きと剣山地東側の広大な展望を満喫できます。登山者も少なく貸し切り状態の山行を堪能できるでしょう。夫婦池の標高が1450mなので300m程度のアップダウンなので比較的楽な稜線歩きです。トータル4時間半で登山口に戻って来れるでしょう。

3/23 明神山(667m) 兵庫県 日帰り山行
アプローチは中国自動車道佐用I.C東側にある夢前SI.Cを降り、夢前町から西北に明神川を詰めた所に駐車場があり、そこが明神山登山口です。登山口の標高は100mなので山頂までの標高差は567m、距離4.5km、登り2時間程かかります。山容は播磨富士と呼ばれるようにおむすび型の里山です。ルートは幾つもあり、尾根沿い、沢沿いも選べますが山頂は灌木に包まれています。

4/6 紫雲出山(352m) 香川県 日帰り山行
この山はシウデヤマ呼ばれています。標高は352m、県西部の荘内半島の真ん中にあり、山頂付近は古くから桜の名所となっています。近年、車による観光客が多過ぎて、3月末〜 4月上旬までは山頂駐車場が事前予約となっており、止めることができません。人混みを避けるためにも、西側の半島先端部に近い箱峠の駐車場に置き、登り1時間10分、下り50分の往復登山が良いでしょう。

4/20 港南台アルプス(288m他) 岡山県 日帰り山行
港南台アルプスとは岡山県児島湾干拓地の南側に位置する里山を周回するコースです。北側の宮浦駐車場から剣山(277m)→天目山(240m)→貝殻山(288m)→八丈岩山(281m)→宮浦駐車場と周回します。総距離12.8km、累積標高差930m、歩行時間7時間程かかります。全山縦走は大変なので、剣山→貝殻山の半分に留めておけば4時間程度で周回できます。海沿いなので瀬戸内海を横目にこの地区独特の風化した花崗岩の奇岩怪石が見られます。最寄りのI.Cは児島I.Cです。

5/3~5/6 白山(2702m) 石川県 宿泊山行
この時期、例年、車は一ノ瀬まで入れますが今年は雪が多いのでどうでしょうか?山小屋はまだ営業していないので、日帰りかテントになります。登山口から雪があるので、アイゼン、ピッケルは必須です。登山者が多いのでトレースはあると思われますが、一ノ瀬から山頂までは8時間以上かかるでしょう。未明に出発しても下山できるのは陽が落ちてからでしょう。テント場は南竜荘の付近にあります。雪深い山なので、天候を見定めて登りましょう。ホワイトアウトになると身動きが取れなくなるので悪天時の登山は避けましょう。

5/18 西赤石山(1625m) 愛媛県 日帰り山行
ミツバツツジがきれいな季節です。またカラマツの新緑がきれいでしょう。過去の別子銅山の公害で銅山峰周辺がハゲ山になった時、植林されたのがこのカラマツ林、四国で自生するのはここだけです。また、その時、一緒についてきたのがツガザクラと言われています。55年前、角石原ヒュッテ(現、銅山峰ヒュッテ)の主人が書いた本に記載されていました。山の気候が合ったのか繁殖したようです。さて、登山口は北側の鹿森ダム側と南側の別子ダム側両方にありますが、後者の方が一般的です。山頂までは3時間半程度、足元の瀬戸内海や石鎚山まで360度の展望が楽しめます。

今年の冬は久々の寒い冬でした。積雪量や気温で比較すると60年以上前に戻ったようです。この頃は四国でも冬の朝は氷点下5度が当たり前、夏もお盆には日中20度以下になったり、30度を越えるとニュースになりました。このまま夏も晴天かつ涼しくなるといいのになあと思うこの頃です。しかし、北極から見ると偏西風がヒトデのように蛇行しているせいで、半年後には熱々の領域に入って日本列島がまた熱帯化するような嫌な予感がしてなりません。
香川県は災害も少なく温暖な気候ですが、夏だけは東南アジアと同じ気温です。暑がりの私は今年も北海道に逃げるしかないのでしょうか? ところで私事ですが、今回で山案内記事を終えることになりました。長い間、偏見に富んだ未熟な文章を読んで頂き、恐悦至極に存じます。ありがとうございました。(久米記)
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

水曜会日記 2025/02/26

6名参加。

●山行報告:無し。

●山行予定:月例山行 3/9(日) 赤帽子山(1620m 徳島県)

●その他:特に無し。個人山行で4月に屋久島への計画を、検討していた。

posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

水曜会日記 2025/02/19

7名参加。

●個人山行:2/15(土)~2/16(日) 大山(鳥取県) 
2/15 高松→南光河原 雪上訓練
2/16 北壁→弥山尾根西陵ルート→夏道下山。(十河さんは夏道下部から別ルートで下山。) 晴れて展望良好。

●山行予定:月例山行 2/23(日)天狗岳 参加希望者無しのため中止。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月12日

水曜会日記 2025/02/12

9名参加。

月例山行(2/8~2/9 大山)は大雪のため中止。 

個人山行:2/11(火) 腕山(徳島県) 2名 晴れ。
9時大原宅集合。11時頃腕山スキー場着。新雪、積雪50cmくらい。
スノーシューでラッセル。頂上は目指さず遊ぶ。OHR氏のMSRは10年目で経年劣化でベルトが左右とも切れてしまう。
NGC氏はモンベルの新作スノーシューを発試乗。14時半頃下山。

個人山行:2/10(月) 善通寺五岳山空海トレイル MTOK他1名。善通寺駐車場に10時着。晴れ。善通寺駐車場から林道を大坂峠経由でランニング。ロード約8kmを1時間走る。11時頃火上山着。→中山→我拝師山→筆の山→香色山→善通寺駐車場に13時到着。火上山~香色山までをトレランで縦走。トレイル約6km、約2時間。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

水曜会日記 2025/02/05 

6名参加。

●山行報告:月例山行は無し。

2/1(土)~2/2(日) JMSCA冬山研修(大山)
雪中での懸垂下降、SAB、雪上支支点(アンカー)の取り方等について

●山行予定:月例山行  大山 2/8(土)夜~2/9(日) 参加予定者:3名
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

山行予定 2月~4月

募集中!!{令和07年02月~令和07年04月の月例山行}

2/9 大山(1709m) 鳥取県 日帰り山行
恒例の冬山訓練登山です。ピッケル、ワカン、スノーシュー等雪山用具を使用します。今年は例年並みの寒気が入るとの予報なので、夏山登山口で1.5m程度の積雪があると思われます。途中の階段や上部のキャラボクもすべて雪に埋もれているでしょう。山頂の避難小屋も3m程の雪に埋もれていてアイゼンで屋根の上を歩かないよう注意しましょう。この頃、大山弥山山頂は晴れれば天国、荒れれば地獄です。6合目付近の稜線で撤退するかどうか判断しましょう。弥山からの剣ヶ峰への純白の稜線は、北アルプスにいるような錯覚をさせる素晴らしい眺めです。

2/23 天狗塚(1812m) 徳島県 日帰り山行
奥祖谷の西山林道が使えれば標高差800m程度なので楽に登れるでしょう。雪が多くて麓の久保影からだと1100m以上雪道を歩くことになるのでかなり大変です。冬はあまり人が入っていない山域なのでトレースがないかもしれません。例年なら稜線は1m以上の雪に覆われて多少の雪庇も出ているでしょう。天狗塚山頂は三角形のきれいなピークです。さほど急ではないので滑落の心配はあまりありませんがアイゼン、ピッケルは必要です。南国の山なので年によっては全く雪がなくがっかりさせられることもあります。

3/9 赤帽子山(1620m) 徳島県 日帰り山行
穴吹側の中尾山高原登山口からも登れますが、この時期、夫婦池から丸笹山を経て往復する方が面白いでしょう。まだ丸笹山の沢沿いには残雪が残っていて早春の山の気分を楽しめます。また、稜線に出れば爽快な笹原の稜線歩きと剣山地東側の広大な展望を満喫できます。登山者も少なく貸し切り状態の山行を堪能できるでしょう。夫婦池の標高が1450mなので300m程度のアップダウンなので比較的楽な稜線歩きです。トータル4時間半で登山口に戻って来れるでしょう。

3/23 明神山(667m) 兵庫県 日帰り山行
アプローチは中国自動車道佐用I.C東側にある夢前SI.Cを降り、夢前町から西北に明神川を詰めた所に駐車場があり、そこが明神山登山口です。登山口の標高は100mなので山頂までの標高差は567m、距離4.5km、登り2時間程かかります。山容は播磨富士と呼ばれるようにおむすび型の里山です。ルートは幾つもあり、尾根沿い、沢沿いも選べますが山頂は灌木に包まれています。

4/6 紫雲出山(352m) 香川県 日帰り山行
 この山はシウデヤマ呼ばれています。標高は352m、県西部の荘内半島の真ん中にあり、山頂付近は古くから桜の名所となっています。近年、車による観光客が多過ぎて、3月末〜 4月上旬までは山頂駐車場が事前予約となっており、止めることができません。人混みを避けるためにも、西側の半島先端部に近い箱峠の駐車場に置き、登り1時間10分、下り50分の往復登山が良いでしょう。     

4/20 港南台アルプス(288m他) 岡山県 日帰り山行
港南台アルプスとは岡山県児島湾干拓地の南側に位置する里山を周回するコースです。北側の宮浦駐車場から剣山(277m)→天目山(240m)→貝殻山(288m)→八丈岩山(281m)→宮浦駐車場と周回します。総距離12.8km、累積標高差930m、歩行時間7時間程かかります。全山縦走は大変なので、剣山→貝殻山の半分に留めておけば4時間程度で周回できます。海沿いなので瀬戸内海を横目にこの地区独特の風化した花崗岩の奇岩怪石が見られます。最寄りのI.Cは児島I.Cです。

今日は1/21、昨日が大寒だというのに最高気温12度と春のような暖かさ、風もなく陽ざしたっぷりで縁側の猫になりそうです。実は1/16に車で竜王山へ行こうとしたのですが、相栗峠から雪が道路を覆い始め、竜王山下の駐車場の遥か手前で積雪がガードレールを越え、車が左右に泳ぎ始めたのでそこでリタイヤ。旧雪20cm+新雪30cmで轍もなくあきらめました。山頂は吹き溜まりになるのでおそらく積雪1m程度はあったでしょう。気温は氷点下4度。真っ青な空に樹氷が輝いてとてもきれいでした。そんな寒さに慣らされていた先週、なのに昨日からの暖かさで身体が春ボケしてしまいそうです。年寄はそろそろ陽だまりのベッドで昼寝の時間です〜。  (久米記)                 
















posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

水曜会日記 2025/01/29

9名参加。

〇山行報告:
月例山行 1/26(日) 三嶺 参加者:5名。天候は曇って風が強かった。上はガスで見えない。
9時半頃名頃から登山開始。14:30樹林帯を抜けた笹原で引き返した。雪は締まっていた。17:00頃下山。

〇個人山行:
1/6~1/8 イブネ・クラン(鈴鹿山系)、釈迦が岳(鈴鹿)3名。菰野から入る。
1/14(火) 宮島弥山(広島) 4名。
1/25(土) 世田山、笠松山(今治) 3名。

〇その他:2/12(水) 19:00~役員会開催、次年度からの会計と会報の引き継ぎについて検討する。役員改選。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

水曜会日記 2025/01/22

8名参加。

〇山行報告:
個人山行:1名 1/16(木) 龍王山(徳島) 山頂付近で積雪1m。

〇山行予定:
月例山行 1/26(日)三嶺 参加予定者:5名。日帰り

〇その他:
2/12(水) 19:00~役員会開催、次年度からの会計と会報の引き継ぎについて検討する。役員改選。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

水曜会日記 2025/01/15

5名参加。

〇山行報告:
月例山行 1/12 石鎚山 晴れ時々曇り 夜明かし峠から上は強風。
参加者:4名 成就ロープウェイ山麓駅発09:40→野口、木村は途中で引き返す。十河、岡田美は山頂直下から引き返す。雪はよく踏み固められていた。KMRさん、太腿が攣った、水分不足か?

個人山行:
1/13 裏寒風 4名。
12/28 石鎚山の前者ヶ森の鎖場でクライミング。(3名)

〇山行予定:
月例山行 1/26 三嶺
その他:4月以降の会計と会報発行について相談。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする