2024年02月28日

水曜会日記 2024/02/28

6名参加。

●山行報告: 無し。

●山行予定:3/3(日) 若杉山の予定だが、積雪でアクセスが難しいので、船通山(島根県と鳥取県の県境、奥出雲)に変更する。→参加者が少ないので、四国の山に再変更する。

●その他:残り時間でロープワークの講習。ロープを登る時:ユマール、プルージック。(垂れたロープが付いて上がらないように重りを
つけておく。ロープを降りる時:グリグリ、エイト環。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月21日

水曜会日記 2024/02/21

7名参加。

●山行報告:月例山行無し

●個人山行:2/17(土)から2/18(日) 大山積雪技術研修 参加者:SG

●山行予定:3/3(日)若杉山(島根県)

●その他:残り時間でロープワークの講習。ハーネスとロープを結ぶ。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月14日

水曜会日記 2024/02/14

8名参加。

●山行報告:
・月例山行 2/12(月)毛無山(岡山県、1219m)参加者:7名。
田浪キャンプ場10:10→夏道の途中で左の尾根に登り、小屋手前で夏道と合流12:40→山頂13:15(積雪1m以上)→白馬山14:45
登山口着15:55。スノーシュー、ワカンを装着。登山道はトレース無し。白馬山縦走路はトレース有り。雪の重みで縦走路に枝が垂れ下がり歩きづらかった。曇りのち雪、時々晴れ、風有り。

・個人山行:2/11(日)石鎚山 参加者:4名。チェーンアイゼン装着。成就ロープウェイ山頂駅発10:08→石鎚山頂着13:50→山頂駅着17:10 積雪はあまり無かった。AB夫婦は初めての積雪期登山。

●山行予定:3/3(日) 若杉山(島根県)

●その他:大山で遭難事故。60歳代の男性。2/10(土)下山中に七合目付近で滑落。一夜明かし、2/11(月)に他の登山者が発見。救助隊が引き上げたが、悪天候のため、山頂小屋でもう一泊。2/12(月)に救助隊と共に下山。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月07日

水曜会日記 2024/02/07

8名参加。

●山行報告:
・月例山行 無し。
・個人山行:
2/3(土) 竜王山(広島県三原市) NGYM他2名 天気はまあまあ。3,000段の階段を登ると山頂。1時間半。雪無し、見晴らしは良く、瀬戸内海方面が見える。
1/27(火) クレーター五座 KNSM他1名。 晴れ。日山→雨山→馬山→実相寺山→日妻山→上佐山

●山行予定:
・月例山行 2/18(日)が天候不良のため2/12(月)に変更する。日帰り。
参加予定者:4名。ワカン、アイゼン用意。OHR宅に朝7:00集合予定。

●その他:坂出高校登山部より、ピッケル5本を借りたいという申し出があった。3/24(日)に大山登山の予定。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月01日

山行予定 2月~4月

募集中!!{令和06年02月~令和06年04月の月例山行}

2/3~2/4 八ヶ岳 長野県 宿泊山行
八ヶ岳の主峰赤岳は標高2899m、2月は最も寒さが厳しい厳冬期、稜線は氷点下20度の強風が吹き荒れています。内陸に位置するため、積雪は少なく、比較的晴天が多く、八ヶ岳ブルーと呼ばれる澄んだ空が広がります。登山口は茅野市から車で標高1690mの美濃戸まで入った駐車場です。ここから2時間登った2200mの赤岳鉱泉が基点となります。通年営業の冬季でも人気の山小屋で、アイスクライミングボードもあります。防寒暴風装備を整え本格的な冬山を楽しみましょう。

2/18 毛無ケ山 岡山県 日帰り山行
毛無山は岡山県北部にある標高1219mの樹林の山です。山頂は開けており、大山の展望台となっています。中国道落合ICから国道181号線を北上し、新庄村田波に駐車場と登山口があります。登山道は整備されていますがこの時期は登山口で50㎝~1mの積雪が予想されます。通常ならトレースがありますが大雪の後は注意が必要です。最初は杉林の植林帯を沢沿いに進み、ジグザグを切ってブナの自然林に入ります。稜線に出ると灌木帯の雪庇上を歩き山頂に到着です。晴天であれば大山の南西壁が間近に望めるでしょう。条件が良ければ白馬山を周回して下山できます。

3/3 若杉山 鳥取県 日帰り山行
若杉山は大山の南東部にある標高1021mのカヤトの山です。山頂付近は広く開けており、カヤの草原が広がっています。登山口は岡山県境の鳥取県側にある大谷集落、ここから北東に向かい、林道のコンクリート部の終点に駐車スペースがあり、車7〜8台が駐車できます。登山口の標高が650mあるので山頂までは1時間半程度です。山頂は大山を始め360度の展望を楽しめます。

3/17 花見山 岡山県 日帰り山行
花見山は岡山県北部にある標高1188mの県境の山です。登山口は標高980mの花見山スキー場跡の上部にあります。夏は花の山として知られていますが、この時期はまだ残雪が残っているでしょう。傾斜は緩く、1時間もあれば山頂に着くでしょう。山頂は灌木に囲まれ、あまり見晴らしはよくありません。また、山頂には東屋があるので休憩するのに便利です。

4/7 女木島 香川県 日帰り山行
島の最高点は200m余り。女木港から鷲ヶ峰-日蓮山-タカト山と稜線縦走して周回約3時間弱、この頃は2500本の桜が咲く桜ロードになっています。女木島は花見の山として最適な場所、のんびりするなら鷲ヶ峰まで30分、ここで一杯やってほろ酔い気分になるのもいいかもしれません。山の会でも何度か行ったハイキングに最適な春の鬼ヶ島です。

4/21 国見山 徳島県 日帰り山行
国見山は標高1409m、大歩危峡の東に聳える四国山地の展望台です。ルートは祖谷に向かって祖谷トンネルを抜け、後山林道の1050m地点の上の駐車場が登山口です。山頂までは1時間半ほどかかります。まだ、春浅く、山頂に新緑はありませんが、展望が良く、四国のほとんどの高峰を望むことができるでしょう。ハイキング程度で登れる距離なのでのんびりと静かな山を楽しむことができる山頂です。

一月末になり、ようやく日の出が少しずつ早くなってきました。1月30日現在の高松市の日の出は7時3分、日の入りは17時31分、また、朝の日差しも強くなってきて起きるのが少し楽になってきました。ところで、最近、近所で野鳥の姿を見かけなくなりました。普段の年ならメジロやシジュウカラ、ヒヨドリなどがちょろちょろ飛び交っているのに今年になってほとんど見ないのです。それどころか普段は朝からチュンチュンとうるさいスズメまでがいなくなりました。カラスや山鳩は普段通りにいるのですがいったい何があったのでしょうか? 近所には梅の花やサザンカの花も咲いているのに不思議です。ただ堂山まで行けばたくさんの野鳥が飛び交っています。野鳥にも色々事情があるようですね・・・( ^ω^)・・・。       
  







posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする