〇平家谷 7月28日(日)
山行時間8:00~16:00
暑い夏はやっぱり沢登り。ということで、久々に月例山行に参加しました。今回の参加者は大原さん、野口さん、岡田さん、高原さんと私渡邉の5名でした。6時にいつもの場所に集合し、出発。
8時頃に、新居浜市の住友フォレスターハウス付近の駐車場に到着。早速、準備をして出発しました。
すぐに入渓地点に到着し、沢に入りました。沢の水はとても澄んでいてとても綺麗でした。ただ、入水時、水はとても冷たく感じました。
今回、写真はスマホで撮ろうと思っていましたが、防塵、防水スマホだから大丈夫と高をくくって防水対策を怠っていると、あえなく水没。。写真は高原さんにいただきました。
今回、写真はスマホで撮ろうと思っていましたが、防塵、防水スマホだから大丈夫と高をくくって防水対策を怠っていると、あえなく水没。。写真は高原さんにいただきました。
序盤は、なだらかで浅い部分が続きましたが、時折、泳ぎやへつりが必要なところが出てきて、楽しかったです。泳ぎ部分では、川の流れをよく見て、流れの弱い部分や逆流している部分を責めないと押し戻されてしまいました。
泳ぎや小滝登りが続いて、だんだんと寒さがつらくなってきていたところ、岡田さんから「カッパをきたら水が直接身体に当たらないから寒くないよ」とアドバイスをいただき、早速実践すると、本当に寒さがやわらぎ助かりました。ありがとうございました。
ロープを出したのは7,8mくらいの滝1個所で、私がリードで登りましたが、プロテクションは取れないので、フリーソロ状態。おそるおそる登りました。
ロープを出したのは7,8mくらいの滝1個所で、私がリードで登りましたが、プロテクションは取れないので、フリーソロ状態。おそるおそる登りました。
3、4時間ぐらいで一般登山道と合流できる予定でしたが、お昼頃になっても、登山道と合流できず。結局、14時くらいまで沢を詰めて、いい加減ギャップの大きい登りに飽きてきたころ、稜線まで登り詰めていることが判明しました(途中、登山道が崩れていて見落としてしまっていた!?)。おかげで、稜線から大回りして下山をする羽目になりました。
帰り道は、ゲリラ豪雨に見舞われ、せっかく履き替えた靴や装備がもう一度ビショ濡れになるという災難(泣)。。。16時頃にようやく大永山トンネル付近に戻ることができました。想定よりハードになりましたが、沢登りの基本的な部分について、いろいろ勉強になり楽しい一日でした。