2023年03月01日

山行予定 3月~5月

募集中!!{令和05年03月~令和05年5年の月例山行}

3/5 西三子山  (徳島県) 日帰り山行
西三子山(1349m)をにしみねやまと呼べるのはおそらく地元の登山者だけでしょう。かつては福寿草の群生地として知られていましたが、現在はほぼ絶滅状態のようです。登山口は上勝町奥の県道16号八重地トンネルを西側に10分程下った川沿いに数台のスペースがあります。谷を渡って急斜面を登ると山腹のトラバース道に変わり、後山峠に到着。樹林の稜線を緩やかに登って行くと石灰岩の散らばる展望のいい山頂に到着します。登り2時間10分、下り1時間45分、標高差500mあまりのハイキングコースです。

3/19 笠形山  (まんのう町) 日帰り山行
笠形山(762m)は土器川上流の琴南公民館先の橋を左に渡って、県道39号国分寺中通線に入り、標高340mの尾根を越えた分岐点の林道を右折し、1kmほど走ったところが登山口です(路肩駐車)。 ここから1時間10分で山頂直下の鞍部到着、そこから直進5分で三角点の762 m、鞍部から反対側に15分で775mピークです。双方とも樹林の為展望はききません。また、この先、東に向かって5km先まで同じような高さの尾根が続き台形状の山体を形成しています。

4/2 紫雲出山  (三豊市) 日帰り山行
この山はシウデヤマと呼ばれています。標高は352m、県西部の荘内半島の真ん中にあり、山頂付近は古くから桜の名所となっています。近年、車による観光客が多過ぎて、3月末〜4月上旬までは山頂駐車場が事前予約となっており、止めることができません。人混みを避けるためにも、西側の半島先端部に近い箱峠の駐車場に車を置き、登り1時間10分、下り50分の往復登山が良いでしょう。また、駐車場より半島先端部の三崎灯台までは往復2時間20分です。

4/16 奥白髪山  (高知県) 日帰り山行
山頂は標高1469m、早明浦ダム手前の行川林道、冬の瀬登山口駐車場から、登り1時間30分ほどのコースです。林道を200m登り、右の谷沿いに登って行きます。近年、登山道は荒れており、渡渉箇所が連続します。また、岩の表面にぬるぬるした苔が付いており、滑らないよう注意が必要です。沢を登りきると、傾斜が弱まり広い稜線に出ます。ヒノキの大木に覆われ、四国では他に見られない幽玄の森が広がります。シャクナゲの藪を抜けて、尾根が痩せてくると橄欖岩の間に白骨林が散らばる山頂です。南側の展望が開けています。

5/3~5/7 乗鞍岳・焼岳  (岐阜県高山市) 宿泊山行
標高3026mの乗鞍岳、この時期はまだ畳平までバスは運行しておらず、乗鞍スカイラインは除雪中です。長野県側の乗鞍高原から上部の三本滝駐車場(1820m)に車を置き、バスに乗って位ケ原山荘までいくことができます。積雪はここで例年2m程度。森林限界上の雪の大斜面を4時間くらい登るので天候悪化には要注意です。焼岳(2455m)へは新中野湯登山口駐車場(1600m)から登ります。最初は森林帯、後半は急な残雪の斜面を登り最後は岩稜です。トレースが多いのでルートは明確です。ただ双方とも雪崩や滑落事故が起きているので慎重に行動しましょう。

5/21 雪彦山  (兵庫県姫路市) 宿泊山行
雪彦山(915m)へは姫路市の中国道夢前スマートインターを降り、県道を夢前川に沿って北上します。終点近くの坂根村に登山口(標高270m)があります。山頂までは奇岩怪岩が連なる関西でも人気の山で、多くの登山客に親しまれており、山頂までは2時間半~3時間程度です。鎖場や岩場が多いので、濡れているときは要注意です。

陽差しが強くなってようやく春めいて来ました。3月は日照時間が長くなり気温も上がって雪山を楽しむには最もいい季節です。石鎚や大山、八ヶ岳や奥秩父などは、まだ雪もたっぷりあって手軽に登れる雪山入門コースです。一方、里山は一年で最も楽しめる季節。菜の花咲く山麓を辿り、桜の下をくぐって登る陽だまりの山頂は年寄りには最高の贅沢な時間。鼻先や耳がつんつんと凍える雪山より、メジロやウグイスが飛び回る心地良い環境に足が向くのは私だけでしょうか?庭のコブシやサクランボの花が恋しい今日この頃です。               (猫太郎 記)







posted by 高松山の会 at 20:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください