2024年10月01日

山行予定 10月~12月

募集中!!{令和06年10月~令和06年12月の月例山行}

10/5~10/6 竜ヶ岳(1099m) 滋賀、三重県境 宿泊山行
竜ヶ岳は滋賀県と三重県にまたがる鈴鹿山脈の御在所岳北方に位置する広大な笹原の山です。山頂付近は360度の展望、さえぎる物はなく開放的な気分で歩けます。最短登山口は稜線続きの石榑峠(いしぐれとうげ)で1時間ほどで登頂できます。アプローチは名神高速の八日市I.Cを降り、421号線を東に向かい、石榑トンネル手前で北の側道に入り、石榑峠まで上がります。峠に駐車スペースがあります。ここから稜線上を北に向かい標高差400m程度で山頂です。なお峠の三重県側は通行止めなので三重県側のキャンプ場へは麓のトンネルをくぐり抜けて行きます。

10/20 金剛山(1125m) 大阪府 宿泊山行
標高1125mの大阪府の最高峰、また日本300名山に指定されています。山というより観光地で大勢の観光客が訪れています。香川の雲辺寺山に似ていますがさらに観光地化しています。四国からのアクセスは非常に不便で、大阪市内の環状線を南下し、堺から河内長野市に入り、混んだ道路を登山口に向かいます。5時間ほどかかります。ロープウェイ乗り場に広い駐車場があります。終点の山頂稜線に着くと、杉林の広い参道を歩き、葛城神社、転法輪寺、葛木岳(金剛山)頂上広場に到着します。麓から歩くと2時間半ほど標高差600mです。

11/3~11/4 三瓶山(1126m) 島根県 1泊2日
三瓶山は東西に長い島根県の中央に位置する古い火山群です。男三瓶山を北端に時計回りに女三瓶山、孫三瓶山、子三瓶山と円を描き、中央には室の内と呼ばれる小さな火口池があります。登山口は東西南北にあり、最も一般的なのは青少年交流の家がある北の原登山口です。ここから男三瓶山の山頂までは1時間35分の登りです。広い山頂はザレやすすきの草原となっており360度の展望が楽しめます。ここから女三瓶山、室の内経由で周回できますが半日コースとなるでしょう。尚、西の原から見る草原越しの三瓶山が最もきれいなので帰りに車で寄ってみるのもいいでしょう。

11/17 剣山(1955m) 徳島県 日帰り山行
剣山に登って次郎笈に行く人は多いのですが、たまには反対側の一の森に行ってみるのもいいと思います。山頂からは次郎笈と太郎笈(剣山)の間に三嶺が挟まれて親子のような姿が楽しめます。剣山山頂部の東の端から3つ程小さなピークを越えて行くと一時間程で1879mの一の森に到着します。山頂直下には青屋根の瀟洒な姿の一の森ヒュッテが見えます。東には高城山、雲早山へと続く剣山系や不入山から平家平へと続く那賀山系まで一望できます。帰りは一の森を降りた所にあるコルから剣山の北側を巻いて行場の下を通り、刀掛けの松経由で西島に到着します。一の森から1時間程度です。あとは40分程下れば見ノ越に降りられます。

12/1 寒霞渓の馬の背コース 小豆島 日帰り山行
寒霞渓の下山口、裏八景の終点の猪谷を少し入った所から左の尾根に取り付き稜線に上がります。猪谷池を直下に見て、そのまま三笠山方面に続く岩稜の一本道です。左側の谷を登って行くロープウェイを見ながら灌木の茂る凝灰岩の稜線を登ります。ルートは踏跡程度ですがペンキ表示やロープ等もあって迷うことはないでしょう。三笠山の岩壁手前でルートは右側をトラバースして裏八景上部の下山道に合流します。三笠山(寒霞渓頂上)まではあと少しです。登山時間は全部で5〜6時間です。

12/15 鷹羽ケ森(919m) 高知県 日帰り山行
高知県吾川郡いの町勝賀瀬に位置する標高919mの森林の山です。呼び方は(たかはがもり)と呼びます。仁淀川から北側に少し入った前方に集落が見える道路脇に駐車スペースがあります。ここが海抜28mの北谷登山口です。集落を抜け樹林帯を登って山頂までは3時間半程度かかるでしょう。山頂付近は伐採されており四国山地の展望は良いでしょう。下りは尾根続きの展望台に寄って下り、中腹で来た道に合流し戻るのが最短路ですが3時間近くかかるでしょう。標高差が大きいので低山としてはなかなかタフな山です。

9月下旬、記録的な猛暑日が続いた夏が終わりました。それでも最高気温は連日30度越え、一ヶ月遅れの残暑がまだ続いています。暑さは10月中旬まで続き、その後は低温傾向になりそうです。今年は実質、夏の期間が6月〜9月の4ヶ月間となり、秋が10月11月の2ヶ月間となって、暦が変わってしまいそうです。山でも残雪が極端に少なく、7月下旬には白馬大雪渓が途中で切れて雪渓上の登山はできなくなりました。半世紀以上、北アルプスに通っていて初めてのことです。残雪の少ない夏山は寂しく高山植物も減少し、温暖化することで高山の鹿害も増加傾向です。では山を愛する者にはいったい何ができるのか?それはせっせと山に通って麓でジビエを食べることではないでしょうか( ^ω^)・・・     (久米記)








posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月01日

山行予定 

募集中!!{令和06年09月~令和06年11月の月例山行}

9/8 若杉山(1,020m) 鳥取県 日帰り山行
若杉山は大山の南東部にある標高1021mのカヤトの山です。山頂付近は広く開けており、カヤの草原が広がっています。登山口は岡山県境の鳥取県側にある大谷集落、ここから北東に向かい、林道のコンクリート部の終点に駐車スペースがあり、車7〜8台が駐車できます。登山口の標高が650mあるので山頂までは1時間半程度です。山頂は大山を始め360度の展望を楽しめます。

9/28~9/29 四国登山大会(高月山) 愛媛県 1泊2日
高月山は南予の滑床渓谷の北に位置する標高1229mの自然林の静かな山です。登山口は北側の成川渓谷か、西側のスーパー林道を走って梅ヶ成峠から縦走するかのどちらかです。四国登山大会なので詳細は岳連より連絡があると思います。


10/5~10/6 竜ヶ岳(1099m) 滋賀、三重県境 宿泊山行
竜ヶ岳は滋賀県と三重県にまたがる鈴鹿山脈の御在所岳北方に位置する広大な笹原の山です。山頂付近は360度の展望、さえぎる物はなく開放的な気分で歩けます。最短登山口は稜線続きの石榑峠(いしぐれとうげ)で1時間ほどで登頂できます。アプローチは名神高速の八日市I.Cを降り、421号線を東に向かい、石榑トンネル手前で北の側道に入り、石榑峠まで上がります。峠に駐車スペースがあります。ここから稜線上を北に向かい標高差400m程度で山頂です。なお峠の三重県側は通行止めなので三重県側のキャンプ場へは麓のトンネルをくぐり抜けて行きます。

10/20 金剛山(1125m) 大阪府 宿泊山行
標高1125mの大阪府の最高峰、また日本300名山に指定されています。山というより観光地で大勢の観光客が訪れています。香川の雲辺寺山に似ていますがさらに観光地化しています。四国からのアクセスは非常に不便で、大阪市内の環状線を南下し、堺から河内長野市に入り、混んだ道路を登山口に向かいます。5時間ほどかかります。ロープウェイ乗り場に広い駐車場があります。終点の山頂稜線に着くと、杉林の広い参道を歩き、葛城神社、転法輪寺、葛木岳(金剛山)頂上広場に到着します。麓から歩くと2時間半ほど標高差600mです。

11/3~11/4 三瓶山(1126m) 島根県 1泊2日
三瓶山は東西に長い島根県の中央に位置する古い火山群です。男三瓶山を北端に時計回りに女三瓶山、孫三瓶山、子三瓶山と円を描き、中央には室の内と呼ばれる小さな火口池があります。登山口は東西南北にあり、最も一般的なのは青少年交流の家がある北の原登山口です。ここから男三瓶山の山頂までは1時間35分の登りです。広い山頂はザレやすすきの草原となっており360度の展望が楽しめます。ここから女三瓶山、室の内経由で周回できますが半日コースとなるでしょう。尚、西の原から見る草原越しの三瓶山が最もきれいなので帰りに車で寄ってみるのもいいでしょう。

11/17 剣山(1955m) 徳島県 日帰り山行
剣山に登って次郎笈に行く人は多いのですが、たまには反対側の一の森に行ってみるのもいいと思います。山頂からは次郎笈と太郎笈(剣山)の間に三嶺が挟まれて親子のような姿が楽しめます。剣山山頂部の東の端から3つ程小さなピークを越えて行くと一時間程で1879mの一の森に到着します。山頂直下には青屋根の瀟洒な姿の一の森ヒュッテが見えます。東には高城山、雲早山へと続く剣山系や不入山から平家平へと続く那賀山系まで一望できます。帰りは一の森を降りた所にあるコルから剣山の北側を巻いて行場の下を通り、刀掛けの松経由で西島に到着します。一の森から1時間程度です。あとは40分程下れば見ノ越に降りられます。

今日は8月30日、暑かった夏も暦の上ではあと一日。なのにまだ四国の上を衰えた台風がちょろちょろしています。小さいながらもこの台風、早明浦ダムの水源に500mmの恵の雨をもたらしてくれました。ダムは貯水量が100%を越え、すでに放流を始めています。また、香川県内にも適度な雨を降らせ、どこも90%前後まで回復しています。これで今年はもう水不足の心配はなさそうです。ところで最近の気象庁の論調が少し大げさになってきたように思います。例えば今回も「過去に経験したことのないような強い台風」とか「今すぐ命を守る行動を」とか。しかし、風速は実際には予想の半分程度、そのためにあちこち計画運休で庶民の足が奪われる結果になっています。また、過去のスーパー台風の規模は今回の3倍近く、まったくの比ではありません。庶民生活のことも考えた表現方法が望まれます。      (久米 記)

















posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月01日

山行予定 8月~10月

募集中!!{令和06年08月~令和06年10月の月例山行}

8/4 剣山周辺の沢 徳島県 日帰り山行
アプローチの良い沢はやはり北面の大剣沢でしょう。初心者向けの沢ですが適当に滝もあり、巻路も分かりやすいので楽しめます。入渓は見ノ越下の第二駐車場に車を置き、名頃へ下る道路を暫く歩くと対岸に大剣沢が正面に見える辺りに谷に降りる小道があります。標識はありませんがそれとすぐに分かるでしょう。出合から大剣神社下まで標高差600mの沢登り、3〜4時間程度かかります。沢靴は必須です。

8/10~8/14 越後三山 新潟県 宿泊山行
この時期は暑さとブヨとの戦いになるでしょう。全山藪路と激しい岩稜の登降があり、快適なのは駒ケ岳の上部と中ノ岳の山頂付近だけでしょう。地図上のコースタイムは登山口の枝折峠から駒ケ岳までが7時間、駒ケ岳から中ノ岳までが5時間30分、中ノ岳から八海山の千本檜小屋まで12時間30分、八海山からロープウェイ乗り場までが2時間となっています。通常なら2泊3日で中ノ岳避難小屋、千本檜小屋に泊まることになります。また中ノ岳から下山する場合には十字峡まで標高差1600mを6時間かけて下ります。この時期は稜線上の水場が枯れるので厳しい縦走となるでしょう。雷の発生が多く注意が必要です。

9/8 若杉山(1,020m) 鳥取県 日帰り山行
若杉山は大山の南東部にある標高1021mのカヤトの山です。山頂付近は広く開けており、カヤの草原が広がっています。登山口は岡山県境の鳥取県側にある大谷集落、ここから北東に向かい、林道のコンクリート部の終点に駐車スペースがあり、車7〜8台が駐車できます。登山口の標高が650mあるので山頂までは1時間半程度です。山頂は大山を始め360度の展望を楽しめます。

9/28~9/29 四国登山大会(高月山) 愛媛県 1泊2日
高月山は南予の滑床渓谷の北に位置する標高1229mの自然林の静かな山です。登山口は北側の成川渓谷か、西側のスーパー林道を走って梅ヶ成峠から縦走するかのどちらかです。四国登山大会なので詳細は岳連より連絡があると思います。

10/5~10/6 竜ヶ岳(1099m) 滋賀、三重県境  宿泊山行
竜ヶ岳は滋賀県と三重県にまたがる鈴鹿山脈の御在所岳北方に位置する広大な笹原の山です。山頂付近は360度の展望、さえぎる物はなく開放的な気分で歩けます。最短登山口は稜線続きの石榑峠(いしぐれとうげ)で1時間ほどで登頂できます。アプローチは名神高速の八日市I.Cを降り、421号線を東に向かい、石榑トンネル手前で北の側道に入り、石榑峠まで上がります。峠に駐車スペースがあります。ここから稜線上を北に向かい標高差400m程度で山頂です。なお峠の三重県側は通行止めなので三重県側のキャンプ場へは麓のトンネルをくぐり抜けて行きます。

10/20 金剛山(1125m) 大阪府 宿泊山行
標高1125mの大阪府の最高峰、また日本300名山に指定されています。山というより観光地で大勢の観光客が訪れています。香川の雲辺寺山に似ていますがさらに観光地化しています。四国からのアクセスは非常に不便で、大阪市内の環状線を南下し、堺から河内長野市に入り、混んだ道路を登山口に向かいます。5時間ほどかかります。ロープウェイ乗り場に広い駐車場があります。終点の山頂稜線に着くと、杉林の広い参道を歩き、葛城神社、転法輪寺、葛木岳(金剛山)頂上広場に到着します。麓から歩くと2時間半ほど標高差600mです。

西日本は毎日36度以上の酷暑が続いています。ニュースで外出を控えてくださいとのメッセージが出る中、なかなか山へ行く気など起こりません。おまけにまたもコロナの流行が始まって、インフルエンザまで出る始末。今は週の半分を近場のプールで過ごしています。1時間程度ですが水の中を泳ぐのはとても気持ちの良いもの。ただ水から上がるとぼろ雑巾のようによれよれになります。回復力がなくなったなあとつくづく感じさせられます。私は視覚神経障害でもう仕事には着けませんが、年金暮らしの皆さんは何を生き甲斐にされているのか気になります。家の中で動かないと週単位で筋肉が落ちて行って身体の古傷のあちこちが痛くなります。酷暑さえ収まれば動く気力が起きるのですがねぇ( ^ω^)・・・  (久米記)                                                                     














posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月01日

山行予定 6月~8月

募集中!!{令和06年06月~令和06年08月の月例山行}

7/7 大滝山懇親会 香川県 1泊2日
毎年恒例の大滝山県民の森での夏キャンプです。今年はいつもの旧小学校ではなくすぐ上流にある第一キャンプ場施設で行います。なのでテント泊となります。例年とは少し違うので詳細は水曜会での確認が必要です。夜はホタルが舞い、朝はオオルリやコマドリ、アカショウビンの鳴き声が森に響く素晴らしいロケーションです。

7/13~7/15 焼岳周辺 長野県 宿泊山行
焼岳(標高2455m)は北アルプス南部のリゾート地、上高地の入口にある活火山です。大正池の対岸に聳える美しい姿は上高地のシンボルとして知られています。登山口は上高地、中尾温泉、中の湯とありますが、比較的短時間で登れる中の湯登山口がお勧めです。平湯温泉のアカンダナ駐車場上から中房トンネルを抜け、左に登り、中の湯温泉の少し上部の道路脇に小さな駐車場があり、道路反対側に登山口の標識があります。標高1600mなので3時間余りで山頂に着くでしょう。樹林帯からすぐに森林限界を越え、特に悪い所もなく火山特有の見晴らしのいい登山道が山頂まで続きます。

8/4 剣山周辺の沢 徳島県 日帰り山行
アプローチの良い沢はやはり北面の大剣沢でしょう。初心者向けの沢ですが適当に滝もあり、巻路も分かりやすいので楽しめます。入渓は見ノ越下の第二駐車場に車を置き、名頃へ下る道路を暫く歩くと対岸に大剣沢が正面に見える辺りに谷に降りる小道があります。標識はありませんがそれとすぐに分かるでしょう。出合から大剣神社下まで標高差600mの沢登り、3〜4時間程度かかります。沢靴は必須です。

8/10~8/14 越後三山 新潟県 宿泊山行
この時期は暑さとブヨとの戦いになるでしょう。全山藪路と激しい岩稜の登降があり、快適なのは駒ケ岳の上部と中ノ岳の山頂付近だけでしょう。地図上のコースタイムは登山口の枝折峠から駒ケ岳までが7時間、駒ケ岳から中ノ岳までが5時間30分、中ノ岳から八海山の千本檜小屋まで12時間30分、八海山からロープウェイ乗り場までが2時間となっています。通常なら2泊3日で中ノ岳避難小屋、千本檜小屋に泊まることになります。また中ノ岳から下山する場合には十字峡まで標高差1600mを6時間かけて下ります。この時期は稜線上の水場が枯れるので厳しい縦走となるでしょう。雷の発生が多く注意が必要です。

9/8 若杉山(1,020m) 鳥取県 日帰り山行
若杉山は大山の南東部にある標高1021mのカヤトの山です。山頂付近は広く開けており、カヤの草原が広がっています。登山口は岡山県境の鳥取県側にある大谷集落、ここから北東に向かい、林道のコンクリート部の終点に駐車スペースがあり、車7〜8台が駐車できます。登山口の標高が650mあるので山頂までは1時間半程度です。山頂は大山を始め360度の展望を楽しめます。

9/28~9/29 四国登山大会(高月山) 愛媛県 1泊2日
高月山は南予の滑床渓谷の北に位置する標高1229mの自然林の静かな山です。登山口は北側の成川渓谷か、西側のスーパー林道を走って梅ヶ成峠から縦走するかのどちらかです。四国登山大会なので詳細は岳連より連絡があると思います。

MTOKさんが昨日(6/22土)に日本百名山を完登されました。おめでとうございます。屋久島の宮之浦岳だったので、きっと感慨深かったことでしょうね。さて、この日本百名山、誰が決めたのかというと作家の深田久弥氏で、1964年7月に日本百名山として初版を発刊しています。選定の基準として「山の品格」「山の歴史」「個性のある山」、そして付加的条件として標高1500m以上(例外筑波山876m、開聞岳924m)を挙げています。山好きの人しか読まなかった比較的マイナーなこの本を世間に広めたのがNHKで、時期的には今から20年程前、映像化した影響は大きく日本百名山ブームを引き起こしました。結果、登山客が大幅に増え、山小屋が混雑し宿泊代は高騰、静かな山歩きはできなくなりました。視聴率を求める余りにオーバーツーリズムを招くような行動は控えて欲しいものです。以前、槍ヶ岳直下で会った韓国人50人の団体の振る舞いには目に余るものがありました。大声をあげながら道など譲らず、あきらかに登山マナーを知らない観光客だと分かりました。そしてゴミ屑があちこちに…。上高地は観光客で溢れ、落ち着ける場所などなくなりました。ところで、事の良し悪しはともあれ、深田久弥氏の著書は山の魅力溢れるものでした。昭和36年初版の「わが愛する山々」や「瀟洒なる自然」「山頂での憩い」など山のバイブルとして読み漁ったものでした。そして、そこから「田淵行男・秋谷豊・西丸震也・白旗史郎」など昭和の文人、写真家などを知り、山への憧れがどんどん広がって行きました。そして山へ・・・    (久米 記)













posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月01日

山行予定 6月~8月

募集中!!{令和06年06月~令和06年08月の月例山行}

6/2 船通山 鳥取県・岡山県 日帰り山行
船通山は島根、鳥取県境に位置する1142mのなだらかな山です。アプローチは松江市から国道、県道を南下、標高700m地点に駐車場があります。鳥上滝コースはよく整備され山頂まで1時間半程で登れます。山頂は芝の広場になっており、360度の展望が楽しめます。天気が良ければ大山や中国山地の山々が一望できるでしょう。

6/16 港南台アルプス 岡山県 日帰り山行
港南台アルプスとは岡山県児島湾干拓地の南側に位置する里山を周回するコースです。北側の宮浦駐車場から剣山(277m)-天目山(240m)-貝殻山(288m)-八丈岩山(281m)-宮浦駐車場と周回します。総距離12.8km、累積標高差930m、歩行時間約7時間程かかります。初夏では汗だくになるので剣山-貝殻山までの半分に留めておけば歩行時間4時間程度で周回できます。海沿いなので瀬戸内海を横目にこの地区独特の風化した花崗岩の奇岩怪石が見られます。なお最寄りのI.Cは児島I.Cです。

7/7 大滝山懇親会 香川県 1泊2日
毎年恒例の大滝山県民の森での夏キャンプです。今年はいつもの旧小学校ではなくすぐ上流にある第一キャンプ場施設で行います。なのでテント泊となります。例年とは少し違うので詳細は水曜会での確認が必要です。夜はホタルが舞い、朝はオオルリやコマドリ、アカショウビンの鳴き声が森に響く素晴らしいロケーションです。

7/13~7/15 焼岳周辺 宿泊山行
焼岳(標高2455m)は北アルプス南部のリゾート地、上高地の入口にある活火山です。大正池の対岸に聳える美しい姿は上高地のシンボルとして知られています。登山口は上高地、中尾温泉、中の湯とありますが、比較的短時間で登れる中の湯登山口がお勧めです。平湯温泉のアカンダナ駐車場上から中房トンネルを抜け、左に登り、中の湯温泉の少し上部の道路脇に小さな駐車場があり、道路反対側に登山口の標識があります。標高1600mなので3時間余りで山頂に着くでしょう。樹林帯からすぐに森林限界を越え、特に悪い所もなく火山特有の見晴らしのいい登山道が山頂まで続きます。

8/4 剣山周辺の沢 徳島県 日帰り山行
アプローチの良い沢はやはり北面の大剣沢でしょう。初心者向けの沢ですが適当に滝もあり、巻路も分かりやすいので楽しめます。入渓は見ノ越下の第二駐車場に車を置き、名頃へ下る道路を暫く歩くと対岸に大剣沢が正面に見える辺りに谷に降りる小道があります。標識はありませんがそれとすぐに分かるでしょう。出合から大剣神社下まで標高差600mの沢登り、3〜4時間程度かかります。沢靴は必須です。

8/10~8/14 越後三山 新潟県 宿泊山行
この時期は暑さとブヨとの戦いになるでしょう。全山藪路と激しい岩稜の登降があり、快適なのは駒ケ岳の上部と中ノ岳の山頂付近だけでしょう。地図上のコースタイムは登山口の枝折峠から駒ケ岳までが7時間、駒ケ岳から中ノ岳までが5時間30分、中ノ岳から八海山の千本檜小屋まで12時間30分、八海山からロープウェイ乗り場までが2時間となっています。通常なら2泊3日で中ノ岳避難小屋、千本檜小屋に泊まることになります。また中ノ岳から下山する場合には十字峡まで標高差1600mを6時間かけて下ります。この時期は稜線上の水場が枯れるので厳しい縦走となるでしょう。雷の発生が多く注意が必要です。

山行計画の越後三山を書いてるときに、遥か45年前の若かりし頃、この地域にのめり込んだ時のことを思い出しました。具体的には巻機山から北上する上越国境の未だ道のない下津川山や小沢岳、丹後山から利根川源流の大水上山、兎岳、そして、そこから分岐する越後三山、荒沢岳、平ヶ岳など、登山時期が限られる地域です。2000m前後の中級山岳ですがその難易度は北アルプスを上回ります。特に越後三山の沢登りは国内屈指の難易度で、オツルミズ沢などの駒ケ岳稜線に食い込む谷は200m、100mといった急峻なスラブに囲まれた滝が連続し、谷川岳一ノ倉沢に匹敵する険しさです。一方、稜線は国内随一の豪雪の為、深い藪と湿原になっています。初夏には豊富な残雪が雪稜となって藪を埋め、快適なルートを提供してくれるし、秋には緑の笹原に真っ赤なナナカマドやミネカエデの紅葉が映え、絵具をまき散らしたような原色の風景が楽しめます。もう一度行ってみたい場所がたくさんありますが、体力の無くなった今では八海山や駒ケ岳の日帰り登山がやっと。荒沢岳や平ヶ岳などは登れるけど山頂で息絶えるような状態です。整備された無人小屋と水場が山頂にあればその気になれるんですがね( ^ω^)                   (久米 記) 
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月01日

山行予定 5月~7月

募集中!!{令和06年05月~令和06年07月の月例山行}

5/3~5/6 守屋山・諏訪山 長野県 宿泊山行
諏訪I,Cから152号線に入り、杖突峠(1250m)が守屋山(1651m)の登山口です。登山道はしっかり整備され2時間程で360度の大展望が待つ山頂に到着します。一方、諏訪山はアプローチも長く登山道も峻険でかなり大変な山です。累積標高差は1300m、往復7時間程度かかります。長野からR299を走り十石峠を越えて群馬県側に降り、浜平鉱泉跡が登山口です。登山道は荒れており注意が必要です。

5/19 西赤石山 愛媛県 日帰り山行
最近は暖冬が続きアケボノツツジはゴールデンウィークに咲くことが多くなっています。西赤石山は名所となっていますがこの頃はすでに終わっているかもしれません。ツガザクラやアカモノも花は終わっているでしょう。ただ四国には珍しい落葉松の新緑がとてもきれいです。登山口は別子ダム下の日浦登山口(標高820m)。ここから小足谷川沿いに鉱山の歴史遺物を見ながら3時間半ほどで標高1626mの西赤石山頂に到着です。360度の展望台で眼下の瀬戸内海の碧さが特に目を引きます。

6/2 船通山 鳥取県・岡山県 日帰り山行
船通山は島根、鳥取県境に位置する1142mのなだらかな山です。アプローチは松江市から国道、県道を南下、標高700m地点に駐車場があります。鳥上滝コースはよく整備され山頂まで1時間半程で登れます。山頂は芝の広場になっており、360度の展望が楽しめます。天気が良ければ大山や中国山地の山々が一望できるでしょう。

6/16 港南台アルプス 岡山県  日帰り山行
港南台アルプスとは岡山県児島湾干拓地の南側に位置する里山を周回するコースです。北側の宮浦駐車場から剣山(277m)-天目山(240m)-貝殻山(288m)-八丈岩山(281m)-宮浦駐車場と周回します。総距離12.8km、累積標高差930m、歩行時間約7時間程かかります。初夏では汗だくになるので剣山-貝殻山までの半分に留めておけば歩行時間4時間程度で周回できます。海沿いなので瀬戸内海を横目にこの地区独特の風化した花崗岩の奇岩怪石が見られます。なお最寄りのI.Cは児島I.Cです。

7/7 大滝山懇親会 香川県 1泊2日
毎年恒例の大滝山県民の森での夏キャンプです。今年はいつもの旧小学校ではなくすぐ上流にある第一キャンプ場施設で行います。なのでテント泊となります。例年とは少し違うので詳細は水曜会での確認が必要です。夜はホタルが舞い、朝はオオルリやコマドリ、アカショウビンの鳴き声が森に響く素晴らしいロケーションです。

7/13~7/15 焼岳周辺 長野県 宿泊山行
焼岳(標高2455m)は北アルプス南部のリゾート地、上高地の入口にある活火山です。大正池の対岸に聳える美しい姿は上高地のシンボルとして知られています。登山口は上高地、中尾温泉、中の湯とありますが、比較的短時間で登れる中の湯登山口がお勧めです。平湯温泉のアカンダナ駐車場上から中房トンネルを抜け、左に登り、中の湯温泉の少し上部の道路脇に小さな駐車場があり、道路反対側に登山口の標識があります。標高1600mなので3時間余りで山頂に着くでしょう。樹林帯からすぐに森林限界を越え、特に悪い所もなく火山特有の見晴らしのいい登山道が山頂まで続きます。

今月も寒暖の差が激しく、冬になったり夏になったりと身体がついていけません。ただ全体としては気温は高めに推移していて山の残雪は少なめのようです。今年も北アルプスの夏山の最盛期が8月上旬から7月中下旬に変わりそうです。残雪のない高山の夏は花も少なく寂しいもの。この頃に梅雨明けしてくれれば美しい山岳展望が楽しめるのですが、今年はどうでしょうか。
ところで、今年は山小屋やキャンプ場の予約が例年にも増して大変そうです。コロナ前までは行き当たりばったりで泊めてくれた山小屋が、今では宿泊人数を絞り、予約なしでは泊まれません。人気の山小屋では早めに予約を入れた方がよさそうです。また、料金も¥14,000前後と高止まりしていて、ここでもオーバーツーリズムが止まりません。悪天候の際はどうしたら良いものか、末期的登山者の私としては困惑しています。今年は夏を外して、初夏の鬼怒沼湿原とか奥日光のマイナーな山、根名草山、錫ヶ岳付近を彷徨ってみようかと思っています。人の多い山はだんだんと苦手になる歳になってきました。静かでゆったりと楽しめる山が性に合っているようです。                                             (久米 記)



posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

山行予定 4月~6月

募集中!!{令和06年04月~令和06年06月の月例山行}

4/7 女木島 香川県 日帰り山行
島の最高点は200m余り。女木港から鷲ヶ峰-日蓮山-タカト山と稜線縦走して周回約3時間弱、この頃は2500本の桜が咲く桜ロードになっています。女木島は花見の山として最適な場所、のんびりするなら鷲ヶ峰まで30分、ここで一杯やってほろ酔い気分になるのもいいかもしれません。山の会でも何度か行ったハイキングに最適な春の鬼ヶ島です。

4/21 国見山 徳島県 山行
国見山は標高1409m、大歩危峡の東に聳える四国山地の展望台です。ルートは祖谷に向かって祖谷トンネルを抜け、後山林道の1050m地点の上の駐車場が登山口です。山頂までは1時間半ほどかかります。まだ、春浅く、山頂に新緑はありませんが、展望が良く、四国のほとんどの高峰を望むことができるでしょう。ハイキング程度で登れる距離なのでのんびりと静かな山を楽しむことができる山頂です。

5/3~5/6 守屋山・諏訪山 長野県 宿泊山行
諏訪I,Cから152号線に入り、杖突峠(1250m)が守屋山(1651m)の登山口です。登山道はしっかり整備され2時間程で360度の大展望が待つ山頂に到着します。一方、諏訪山はアプローチも長く登山道も峻険でかなり大変な山です。累積標高差は1300m、往復7時間程度かかります。長野からR299を走り十石峠を越えて群馬県側に降り、浜平鉱泉跡が登山口です。登山道は荒れており注意が必要です。

5/19 西赤石山 愛媛県 日帰り山行
最近は暖冬が続きアケボノツツジはゴールデンウィークに咲くことが多くなっています。西赤石山は名所となっていますがこの頃はすでに終わっているかもしれません。ツガザクラやアカモノも花は終わっているでしょう。ただ四国には珍しい落葉松の新緑がとてもきれいです。登山口は別子ダム下の日浦登山口(標高820m)。ここから小足谷川沿いに鉱山の歴史遺物を見ながら3時間半ほどで標高1626mの西赤石山頂に到着です。360度の展望台で眼下の瀬戸内海の碧さが特に目を引きます。

6/2 船通山 鳥取県・岡山県 日帰り山行
船通山は島根、鳥取県境に位置する1142mのなだらかな山です。アプローチは松江市から国道、県道を南下、標高700m地点に駐車場があります。鳥上滝コースはよく整備され山頂まで1時間半程で登れます。山頂は芝の広場になっており、360度の展望が楽しめます。天気が良ければ大山や中国山地の山々が一望できるでしょう。

6/16 光南台アルプス 岡山県 日帰り山行
港南台アルプスとは岡山県児島湾干拓地の南側に位置する里山を周回するコースです。北側の宮浦駐車場から剣山(277m)-天目山(240m)-貝殻山(288m)-八丈岩山(281m)-宮浦駐車場と周回します。総距離12.8km、累積標高差930m、歩行時間約7時間程かかります。初夏では汗だくになるので剣山-貝殻山までの半分に留めておけば歩行時間4時間程度で周回できます。海沿いなので瀬戸内海を横目にこの地区独特の風化した花崗岩の奇岩怪石が見られます。なお最寄りのI.Cは児島I.Cです。

今日3/29は最高気温22度と一気に10度も上がりました。2階の窓から眺める徳島の高山、矢筈山や落合峠の雪もすっかり消えました。先週は真っ白だったのに雨と暖気で一気に溶けたのか、今は青い山体を見せています。また、我家の庭の藪椿の真っ赤な花が満開になり、足元に敷き詰められた忘れな草も青い花をぽつぽつ付け始めました。ところで、その20cmほどの高さの忘れな草の葉裏に一ヶ月前から今年羽化したと思われる黄蝶がしがみついていたのです。3月に入って寒波がたびたび列島を覆って、綾川町も明け方何度も氷点下を記録しました。日中も10度を下回る真冬のような日が続いたので、たぶん、このまま死ぬんじゃないかなと思って見ていたところ、時々微妙に位置を変えていたのです。激しい雨を避けて濡れないように動いていたみたいです。そして、今日、気温が20度を越えた昼頃、いきなり飛び立ちました。付近の黄色い花が群生している所で吸蜜し、そのままブロックを越えて飛んで行ってしまいました。黄蝶は成虫のまま木のうろなので冬越しする個体もあり、強い生命力を持っています。知ってはいたものの驚きました。今年の春一番の感動した光景でした。  (久米 記)                 















posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月01日

山行予定 3月~5月

募集中!!{令和06年03月~令和06年05月の月例山行}

3/3 若杉山 鳥取県 日帰り山行
若杉山は大山の南東部にある標高1021mのカヤトの山です。山頂付近は広く開けており、カヤの草原が広がっています。登山口は岡山県境の鳥取県側にある大谷集落、ここから北東に向かい、林道のコンクリート部の終点に駐車スペースがあり、車7〜8台が駐車できます。登山口の標高が650mあるので山頂までは1時間半程度です。山頂は大山を始め360度の展望を楽しめます。

3/17 花見山 岡山県 日帰り山行
花見山は岡山県北部にある標高1188mの県境の山です。登山口は標高980mの花見山スキー場跡の上部にあります。夏は花の山として知られていますが、この時期はまだ残雪が残っているでしょう。傾斜は緩く、1時間もあれば山頂に着くでしょう。山頂は灌木に囲まれ、あまり見晴らしはよくありません。また、山頂には東屋があるので休憩するのに便利です。

4/7 女木島 香川県 日帰り山行
島の最高点は200m余り。女木港から鷲ヶ峰-日蓮山-タカト山と稜線縦走して周回約3時間弱、この頃は2500本の桜が咲く桜ロードになっています。女木島は花見の山として最適な場所、のんびりするなら鷲ヶ峰まで30分、ここで一杯やってほろ酔い気分になるのもいいかもしれません。山の会でも何度か行ったハイキングに最適な春の鬼ヶ島です。

4/21 国見山 徳島県 日帰り山行
国見山は標高1409m、大歩危峡の東に聳える四国山地の展望台です。ルートは祖谷に向かって祖谷トンネルを抜け、後山林道の1050m地点の上の駐車場が登山口です。山頂までは1時間半ほどかかります。まだ、春浅く、山頂に新緑はありませんが、展望が良く、四国のほとんどの高峰を望むことができるでしょう。ハイキング程度で登れる距離なのでのんびりと静かな山を楽しむことができる山頂です。

5/3~5/6 守屋山・諏訪山 長野県 宿泊山行
諏訪I,Cから152号線に入り、杖突峠(1250m)が守屋山(1651m)の登山口です。登山道はしっかり整備され2時間程で360度の大展望が待つ山頂に到着します。一方、諏訪山はアプローチも長く登山道も峻険でかなり大変な山です。累積標高差は1300m、往復7時間程度かかります。長野からR299を走り十石峠を越えて群馬県側に降り、浜平鉱泉跡が登山口です。登山道は荒れており注意が必要です。

5/19 西赤石山 愛媛県 日帰り山行
最近は暖冬が続きアケボノツツジはゴールデンウィークに咲くことが多くなっています。西赤石山は名所となっていますがこの頃はすでに終わっているかもしれません。ツガザクラやアカモノも花は終わっているでしょう。ただ四国には珍しい落葉松の新緑がとてもきれいです。登山口は別子ダム下の日浦登山口(標高820m)。ここから小足谷川沿いに鉱山の歴史遺物を見ながら3時間半ほどで標高1626mの西赤石山頂に到着です。360度の展望台で眼下の瀬戸内海の碧さが特に目を引きます。

今年の2月は寒暖の差が激しく、身体が日々の変化に順応するのが大変でした。特に我家の2月は最悪です。妻の病気の発症、母の急死、自身も神経麻痺の悪化による不調、おまけに車やパソコンの故障まで、もういい加減にして欲しいと思う事象が重なりました。そして月が変わって今日から3月、母の四九日や父の三回忌に向けて準備に勤しむ日々が続いていますが、最近、禅の言葉を気にするようになりました。行雲流水(壁に抗わず、雲や水が流れるように柔軟に生きる)、日々是好日、成り行き任せもいいもんだと…。春3月、桜の開花から始まって、そろそろ山の季節。外に出て、山に登って下界の憂さを払いに行きましょう。 (久米 記)    












posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月01日

山行予定 2月~4月

募集中!!{令和06年02月~令和06年04月の月例山行}

2/3~2/4 八ヶ岳 長野県 宿泊山行
八ヶ岳の主峰赤岳は標高2899m、2月は最も寒さが厳しい厳冬期、稜線は氷点下20度の強風が吹き荒れています。内陸に位置するため、積雪は少なく、比較的晴天が多く、八ヶ岳ブルーと呼ばれる澄んだ空が広がります。登山口は茅野市から車で標高1690mの美濃戸まで入った駐車場です。ここから2時間登った2200mの赤岳鉱泉が基点となります。通年営業の冬季でも人気の山小屋で、アイスクライミングボードもあります。防寒暴風装備を整え本格的な冬山を楽しみましょう。

2/18 毛無ケ山 岡山県 日帰り山行
毛無山は岡山県北部にある標高1219mの樹林の山です。山頂は開けており、大山の展望台となっています。中国道落合ICから国道181号線を北上し、新庄村田波に駐車場と登山口があります。登山道は整備されていますがこの時期は登山口で50㎝~1mの積雪が予想されます。通常ならトレースがありますが大雪の後は注意が必要です。最初は杉林の植林帯を沢沿いに進み、ジグザグを切ってブナの自然林に入ります。稜線に出ると灌木帯の雪庇上を歩き山頂に到着です。晴天であれば大山の南西壁が間近に望めるでしょう。条件が良ければ白馬山を周回して下山できます。

3/3 若杉山 鳥取県 日帰り山行
若杉山は大山の南東部にある標高1021mのカヤトの山です。山頂付近は広く開けており、カヤの草原が広がっています。登山口は岡山県境の鳥取県側にある大谷集落、ここから北東に向かい、林道のコンクリート部の終点に駐車スペースがあり、車7〜8台が駐車できます。登山口の標高が650mあるので山頂までは1時間半程度です。山頂は大山を始め360度の展望を楽しめます。

3/17 花見山 岡山県 日帰り山行
花見山は岡山県北部にある標高1188mの県境の山です。登山口は標高980mの花見山スキー場跡の上部にあります。夏は花の山として知られていますが、この時期はまだ残雪が残っているでしょう。傾斜は緩く、1時間もあれば山頂に着くでしょう。山頂は灌木に囲まれ、あまり見晴らしはよくありません。また、山頂には東屋があるので休憩するのに便利です。

4/7 女木島 香川県 日帰り山行
島の最高点は200m余り。女木港から鷲ヶ峰-日蓮山-タカト山と稜線縦走して周回約3時間弱、この頃は2500本の桜が咲く桜ロードになっています。女木島は花見の山として最適な場所、のんびりするなら鷲ヶ峰まで30分、ここで一杯やってほろ酔い気分になるのもいいかもしれません。山の会でも何度か行ったハイキングに最適な春の鬼ヶ島です。

4/21 国見山 徳島県 日帰り山行
国見山は標高1409m、大歩危峡の東に聳える四国山地の展望台です。ルートは祖谷に向かって祖谷トンネルを抜け、後山林道の1050m地点の上の駐車場が登山口です。山頂までは1時間半ほどかかります。まだ、春浅く、山頂に新緑はありませんが、展望が良く、四国のほとんどの高峰を望むことができるでしょう。ハイキング程度で登れる距離なのでのんびりと静かな山を楽しむことができる山頂です。

一月末になり、ようやく日の出が少しずつ早くなってきました。1月30日現在の高松市の日の出は7時3分、日の入りは17時31分、また、朝の日差しも強くなってきて起きるのが少し楽になってきました。ところで、最近、近所で野鳥の姿を見かけなくなりました。普段の年ならメジロやシジュウカラ、ヒヨドリなどがちょろちょろ飛び交っているのに今年になってほとんど見ないのです。それどころか普段は朝からチュンチュンとうるさいスズメまでがいなくなりました。カラスや山鳩は普段通りにいるのですがいったい何があったのでしょうか? 近所には梅の花やサザンカの花も咲いているのに不思議です。ただ堂山まで行けばたくさんの野鳥が飛び交っています。野鳥にも色々事情があるようですね・・・( ^ω^)・・・。       
  







posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

山行予定 1月~3月

募集中!!{令和06年01月~令和06年03月の月例山行}

1/7 三嶺 徳島県 日帰り山行(1/7前泊)
冬は名頃ル-トが最も安全に早く登れるでしょう。大雪でも降らない限りトレースがあると思われます。積雪が少なければ夏山と同じ3時間余りで登れますが積雪の量によって大幅に変わります。注意する場所は山頂直下の大岩をトラバースする所です。左側が急傾斜になっていて高所恐怖症の人は慎重に歩きましょう。また、大岩の手前から急斜面を直上するのは危険です。場所によっては行き詰ることになります。ピッケル、アイゼンはこの付近で必要です。

1/21 石鎚山 愛媛県 日帰り山行
1月下旬になると積雪が増え、少なくとも1m以上になるでしょう。厄介なのは、北面ではそれが凍結することです。暖冬の年は二の鎖を越えると氷結してツルツルとなり危険です。積雪が2m程度あった方がアイゼンが小気味良く効いて登りやすいでしょう。トレースはたいてい付いているのでルートはしっかりしていると思われます。山頂の弥山からは白銀の山々の稜線に囲まれて爽快です。最高点の天狗岳へは、雪が飛ばされ岩に氷結して危険なので行かない方が賢明です。眺めもたいして変わりません。スリルを求める人は15分程度で行けるでしょう。

2/3~2/4 八ヶ岳 長野県 宿泊山行
八ヶ岳の主峰赤岳は標高2899m、2月は最も寒さが厳しい厳冬期、稜線は氷点下20度の強風が吹き荒れています。内陸に位置するため、積雪は少なく、比較的晴天が多く、八ヶ岳ブルーと呼ばれる澄んだ空が広がります。登山口は茅野市から車で標高1690mの美濃戸まで入った駐車場です。ここから2時間登った2200mの赤岳鉱泉が基点となります。通年営業の冬季でも人気の山小屋で、アイスクライミングボードもあります。防寒暴風装備を整え本格的な冬山を楽しみましょう。

2/18 毛無ケ山 岡山県 日帰り山行
毛無山は岡山県北部にある標高1219mの樹林の山です。山頂は開けており、大山の展望台となっています。中国道落合ICから国道181号線を北上し、新庄村田波に駐車場と登山口があります。登山道は整備されていますがこの時期は登山口で50㎝~1mの積雪が予想されます。通常ならトレースがありますが大雪の後は注意が必要です。最初は杉林の植林帯を沢沿いに進み、ジグザグを切ってブナの自然林に入ります。稜線に出ると灌木帯の雪庇上を歩き山頂に到着です。晴天であれば大山の南西壁が間近に望めるでしょう。条件が良ければ白馬山を周回して下山できます。

3/3 若杉山 鳥取県 日帰り山行
若杉山は大山の南東部にある標高1021mのカヤトの山です。山頂付近は広く開けており、カヤの草原が広がっています。登山口は岡山県境の鳥取県側にある大谷集落、ここから北東に向かい、林道のコンクリート部の終点に駐車スペースがあり、車7〜8台が駐車できます。登山口の標高が650mあるので山頂までは1時間半程度です。山頂は大山を始め360度の展望を楽しめます。

3/17 花見山 岡山県 日帰り山行
花見山は岡山県北部にある標高1188mの県境の山です。登山口は標高980mの花見山スキー場跡の上部にあります。夏は花の山として知られていますが、この時期はまだ残雪が残っているでしょう。傾斜は緩く、1時間もあれば山頂に着くでしょう。山頂は灌木に囲まれ、あまり見晴らしはよくありません。また、山頂には東屋があるので休憩するのに便利です。

今年も年末になり世間が慌ただしくなってきました。ただ気候があまりにも穏やかで冬を感じられないため実感が湧きません。寒波も長く居座ることがなく、すぐに暖気が南から上がってきて、平均気温はまだ平年の晩秋の頃と変わりません。山も根雪になっているのは石鎚山の北面のみで、他は積もったり溶けたりを繰り返していて、讃岐山脈からも雪が消えました。ところで、我家では中旬から風邪が猛威を振るい、10日間ほど二人ともゾンビ状態でしたが、ようやく病魔が去って人間に戻れました。残りあと3日間を世間並みに忙しく過ごしたいと思います。(冬山は遠くにあって想うもの、我れ、陽だまりの猫となる...)              行く年くる年、来年もまた皆さん変わらずお元気で・・・・・( ^ω^)                 (久米 記)   

     







posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする