2024年12月25日

水曜会日記 2024/12/25

出席者:6名

月例山行は無し。

個人山行:MTOKとその友人 12/19(木)~12/20(金) 八ヶ岳でアイスクライミング。
12/18(水)夜に高松を出発し、12/19(木)AM6時半に美濃戸から歩いて赤岳鉱泉にAM9時頃着。装備を整え、9時半に赤岳鉱泉を出て裏同心ルンゼのF1からF2、F3まで登る。その夜は鉱泉小屋に泊まり、翌日はジョウゴ沢に挑戦したが氷が薄く途中で登攀を断念。
裏同心ルンゼは登攀者が多くて渋滞していた。12/21(土)帰宅。

個人山行:SG他数名 12/14(土)及び12/21(土) 大屋富で岩登りのトレーニング。

その他:来年2/15(土)~2/16(日) 岳連主催の鳥取大山にて雪山研修 参加予定者:2名。申し込み締め切り 12/28(土)
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

水曜会日記 2024/12/18

出席者:7名

●山行報告:
月例山行 12/1(日) 小豆島寒霞渓の馬の背コース 参加者:4名 天候晴れ
土庄でレンタカーを借り、草壁へ。裏八景登山口近くの道路から山の急斜面を登り、岩尾根をテープを探しながら登った。
途中からロープウェイのすぐ東の岩尾根を登る。ゴンドラを見下ろしながら、頂上手前で裏八景の道に出た。
歩き始め10:30→尾根11:00→山頂13:10 降りは裏八景から石門を経て寺(小豆島霊場18番)へ。車で20番の寺を参拝し、
オリーブ公園(道の駅)へ。

12/15(日) 月例山行 鷹羽ケ森(高知県、918m) 参加者:2名 登山口10:00→尾根コース→山頂→沢コース→下山16時。

個人山行:12/15(日) 鷲尾山(高知市、306m)2名。天候晴れ。筆の山→皿が峰→鷲尾山。山頂は草原。南に高知市の展望。

●山行予定:
個人山行:年末年始に日光白根山、2名。
個人山行:12/21(土) 坂出大屋富で岩登り、SG他
個人山行:12/21(土) 石鎚山で岩登り、SG他(二の鎖小屋泊?)
月例山行 来年1/12(日) 石鎚山、 1/26(日) 三嶺

●その他:12/14(土) 徳島県のジム「ルーツ」で四国ジュニアカップ開催。KMR出席。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

水曜会日記 2024/12/11

出席者:5名
月例山行:12/1(日)寒霞渓馬の背コース OHR氏がカメラを持参していなかったので、報告は次回まで延期。
個人山行:12/7(土) 「空海ウォーク」に参加して三岳のみ歩いて来た。KNSM単独。全体の参加者450名くらい。
山行予定:鷹羽ケ森(高知県、632m) 参加予定者:2名
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

水曜会日記 2024/12/04

忘年会のため水曜会はお休み
会長以下16名参加、仲見世にて実施。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月27日

水曜会日記 2024/11/27

7名参加。

●山行報告:
11/22(金)SGさんが有志と剣山の木道修繕に参加。11/23(土)は飯野山を往復。
11/23(土)A夫妻 朝来山(竹田城址)、11/24(日)氷ノ山 積雪少々。
11/24(日)MTOK他4名。京都周遊トレイル。京都稲荷駅→出町柳駅 AM07:08→PM01:04 約6時間。18.4km。

●山行予定:
月例山行 12/1(日)小豆島馬の背コース 参加希望者:4名

●その他:忘年会:12/4(水)19:00から、参加予定者:16名。仲見世にて。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

水曜会日記 2024/11/20

5名参加。

●山行報告:
月例山行 11/17(日)剣山 参加者:3名。11/16(土)の夜に見ノ越で車中泊。KMRさんは見ノ越から歩きで、安部夫妻はリフトで登り、西島駅で合流。朝8時から登山開始して、山頂着は10時半頃だったが、天候不良だったので、すぐ下山。暑くも寒くも無かった。

●その他:忘年会参加希望者は今のところ、10名。SGさんの剣山の木道修繕は11/18から11/22へ変更になったとのこと。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

水曜会日記 2024/11/13

7名参加。

●山行報告:

個人山行:
11/11(月)~11/12(火) MT他1名。
 11/11(月)三瓶山(島根県) 西の原→男三瓶→子三瓶→孫三瓶→大手山→女三瓶→下山。全行程約5時間。道の駅おろちループで車中泊。   11/12(火)中国山地を通って、広島県民の森公園(紅葉真っ盛りの庄原公園)→比婆山→吾妻山全行程5時間。

11/7(木)鷲が岳(滋賀県、岐阜県)1671m。登り1時間、見晴らしの良い山頂の紅葉は終わっていた。利賀村の民宿で2泊。
11/8(金)白木峰(岐阜県、富山県)1596m。湿原、台地状で見晴らし良好。積雪約5cm。登り約1時間、降りは林道を歩く。登山口1334m。山頂はトイレ完備(水洗、バイオ)小浜で泊。11/9(土)百里岳(福井県、滋賀県)一等三角点(三冠王)登り1時間半。鯖江街道から分岐)見晴らしは良好。

●山行予定:
月例山行 11/17(日)剣山 参加希望者:3名。見ノ越で前泊予定。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

水曜会日記 2024/11/06

8名参加。

●山行報告:

個人山行:4名参加
11/2(日) 18:00 OHR宅出発、寒風山トンネル駐車場で宿泊。11/3(日)朝土小屋まで🚘移動し、08:30登山開始。
弥山、天狗岳までOHRさんとA夫人は登頂。土小屋まで下山後、二組に分かれ、A夫妻は帰り、OHR氏とNG氏の二人で11/4(月)に高知県いの町の鷹羽ケ森へ。天候晴れ。標高919m。山頂まで標高差850mを3時間半かかり、登頂。登り尾根コース降りは谷コースを使った。
11/2(土)~11/3(日) 県高校登山大会(稲積山周辺)に参加。KMR、SG、KGM他3名。
11/3(日)六甲山縦走。MT他3名。春の縦走の続き。新神戸駅→摩耶山→六甲山山頂→宝塚15:00頃。総合計27.4km。累積標高差登り1896m、降り1996m。

●山行予定:11/17(日) 剣山

●その他:今年度高松山の会忘年会は、12/4(水)19:00より仲見世にて実施予定。会費6,000円。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月30日

水曜会日記 2024/10/30

6名参加。

●山行報告:無し

●山行予定:
11/3(日)~1/4(月) 三瓶山(島根県 1,126m) 目的地変更予定で未定。

●その他:
会長が木登りで枝にロープをかける作業を実演して見せてくれた。
高い枝にロープをかける作業:錘(会長自作の鉛を入れた小さな革袋)を付けた細びきを高い枝に投げかける。
両端に大小のアルミ環のついた皮ベルト(ケービング用)にその細引きを通してロープを吊り上げる。そのロープに片足にユマール様のギアを付けて登る。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月23日

水曜会日記 2024/10/23

8名参加。

●山行報告:
月例山行 10/20(日)金剛山は参加者不足の為中止。
個人山行:10/21(月) 飯野山 SG 2コース 円周コースと南側コース

●その他:
アライのテントポール内のゴムを新しく交換した。
ツリークライミングの話題:大きな枝にロープをかけて、自分の身体をロープとユマールで引き上げる(林業の作業)
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする