2024年01月17日

水曜会日記 2024/01/17

8名参加。

山行報告: 月例山行 無し。

山行予定:1/21(日)月例山行 石鎚山(日)西之川ロープウェイで)当日朝6時にSG宅集合予定。参加予定:2名
2/2~2/5 月例山行 北八ヶ岳 参加予定:4名
茅野市から渋ノ湯→天狗岳往復の予定。

その他:1月10日に現会員のISDさんが肺がんのため亡くなられました。享年73歳。当会から会長が香典を持参し、お悔やみに伺いました。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月10日

水曜会日記 2024/01/10

8名参加。

●山行報告:
月例山行 無し。
個人山行:1/2~1/6 富士山周辺と関東付近の山 参加者:3名
1/2朝出発 1/3竜ヶ岳1485m(本栖湖の南)雪無し 山頂一帯は見晴らしの良い笹原 その夜は雨。
1/4晴れ、山中湖経由東京を通り、筑波山登山口でテント泊。1/5筑波山877m登山 晴れ 雪無し 広い登山道。登山者が多かった。筑波山神社。
1/6千葉県の鋸山330mを縦走した その後東京湾アクアライン「海ほたる」経由。その後、八王子の高尾山に登る(ケーブルと歩きで一時間)1/7御殿場経由で帰郷。
個人山行:1/5~1/8 黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳を往復。参加者:5名
2日で17.9km歩いた。一日目:七条小屋まで歩く、雪無し(登りで途中からIZMさんが別行動。二日目:朝4時半出発→7:15甲斐駒ヶ岳山頂 気温-15度 風速5~8m →9:30七条小屋→KGMHRと他1名16:30下山、SG他1名18:30下山
小屋泊、ハーネス、30mmロープ、リュック重量14kg~13kg。一名の無断、別行動でチーム行動が乱れ、小屋からも叱責を受けた。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

山行予定 1月~3月

募集中!!{令和06年01月~令和06年03月の月例山行}

1/7 三嶺 徳島県 日帰り山行(1/7前泊)
冬は名頃ル-トが最も安全に早く登れるでしょう。大雪でも降らない限りトレースがあると思われます。積雪が少なければ夏山と同じ3時間余りで登れますが積雪の量によって大幅に変わります。注意する場所は山頂直下の大岩をトラバースする所です。左側が急傾斜になっていて高所恐怖症の人は慎重に歩きましょう。また、大岩の手前から急斜面を直上するのは危険です。場所によっては行き詰ることになります。ピッケル、アイゼンはこの付近で必要です。

1/21 石鎚山 愛媛県 日帰り山行
1月下旬になると積雪が増え、少なくとも1m以上になるでしょう。厄介なのは、北面ではそれが凍結することです。暖冬の年は二の鎖を越えると氷結してツルツルとなり危険です。積雪が2m程度あった方がアイゼンが小気味良く効いて登りやすいでしょう。トレースはたいてい付いているのでルートはしっかりしていると思われます。山頂の弥山からは白銀の山々の稜線に囲まれて爽快です。最高点の天狗岳へは、雪が飛ばされ岩に氷結して危険なので行かない方が賢明です。眺めもたいして変わりません。スリルを求める人は15分程度で行けるでしょう。

2/3~2/4 八ヶ岳 長野県 宿泊山行
八ヶ岳の主峰赤岳は標高2899m、2月は最も寒さが厳しい厳冬期、稜線は氷点下20度の強風が吹き荒れています。内陸に位置するため、積雪は少なく、比較的晴天が多く、八ヶ岳ブルーと呼ばれる澄んだ空が広がります。登山口は茅野市から車で標高1690mの美濃戸まで入った駐車場です。ここから2時間登った2200mの赤岳鉱泉が基点となります。通年営業の冬季でも人気の山小屋で、アイスクライミングボードもあります。防寒暴風装備を整え本格的な冬山を楽しみましょう。

2/18 毛無ケ山 岡山県 日帰り山行
毛無山は岡山県北部にある標高1219mの樹林の山です。山頂は開けており、大山の展望台となっています。中国道落合ICから国道181号線を北上し、新庄村田波に駐車場と登山口があります。登山道は整備されていますがこの時期は登山口で50㎝~1mの積雪が予想されます。通常ならトレースがありますが大雪の後は注意が必要です。最初は杉林の植林帯を沢沿いに進み、ジグザグを切ってブナの自然林に入ります。稜線に出ると灌木帯の雪庇上を歩き山頂に到着です。晴天であれば大山の南西壁が間近に望めるでしょう。条件が良ければ白馬山を周回して下山できます。

3/3 若杉山 鳥取県 日帰り山行
若杉山は大山の南東部にある標高1021mのカヤトの山です。山頂付近は広く開けており、カヤの草原が広がっています。登山口は岡山県境の鳥取県側にある大谷集落、ここから北東に向かい、林道のコンクリート部の終点に駐車スペースがあり、車7〜8台が駐車できます。登山口の標高が650mあるので山頂までは1時間半程度です。山頂は大山を始め360度の展望を楽しめます。

3/17 花見山 岡山県 日帰り山行
花見山は岡山県北部にある標高1188mの県境の山です。登山口は標高980mの花見山スキー場跡の上部にあります。夏は花の山として知られていますが、この時期はまだ残雪が残っているでしょう。傾斜は緩く、1時間もあれば山頂に着くでしょう。山頂は灌木に囲まれ、あまり見晴らしはよくありません。また、山頂には東屋があるので休憩するのに便利です。

今年も年末になり世間が慌ただしくなってきました。ただ気候があまりにも穏やかで冬を感じられないため実感が湧きません。寒波も長く居座ることがなく、すぐに暖気が南から上がってきて、平均気温はまだ平年の晩秋の頃と変わりません。山も根雪になっているのは石鎚山の北面のみで、他は積もったり溶けたりを繰り返していて、讃岐山脈からも雪が消えました。ところで、我家では中旬から風邪が猛威を振るい、10日間ほど二人ともゾンビ状態でしたが、ようやく病魔が去って人間に戻れました。残りあと3日間を世間並みに忙しく過ごしたいと思います。(冬山は遠くにあって想うもの、我れ、陽だまりの猫となる...)              行く年くる年、来年もまた皆さん変わらずお元気で・・・・・( ^ω^)                 (久米 記)   

     







posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

水曜会日記 2023/12/27

10参加。

●山行報告:
個人山行:12/24(日) 1名 西赤石山。日浦登山口より日帰り。晴れて風も弱く、快適だった。
個人山行:12/23(土) 石鎚山 岳連有志 会からは2名参加。西ノ川より登った。

●山行予定:月例山行:来年1/7(日) 三嶺(1/6前泊の予定)1/6(土)13:00 OHR宅集合。夕食は各自で用意。
湯沸かしの道具と、テントは共同装備。名頃の小屋が空いていれば利用する予定。

●個人山行:来年1/5~1/8 岳連有志による甲斐駒ヶ岳登山。会からは、3名が参加予定。

●その他:OHRさんが新しいチェーンアイゼンを持参してきていた。アマゾンで12,000円。
山で天気を予測する話題になる。雷の時など…
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月20日

水曜会日記 2023/12/20

9名参加。

●山行報告:
個人山行: 12/17(日) 伊吹山 参加者:4名
南面(白猪谷登山口)より開始、大滝の奥より歩く。薄く積雪あり。シラサ小屋着11:55 1名が約30分ほど行方不明となり、しばらく探したが、後で先に下山していたことを確認。残る3名は伊吹山まで往復した。下山は15:20 チェーンアイゼンを使用した。
個人山行:12/17(日) 鳥取大山 SG他ベースキャンプの参加者9名。05:30高松発 下山は元谷へ。

●山行予定:12/23(土) 岳連有志にて石鎚山登山
来年1/5~1/8 岳連有志による甲斐駒ヶ岳 当会からはSG、KGH、IZMが参加予定。

●その他:12/27(水)今年最後の水曜会 来年1/3(水)はコミセン休みのため水曜会も休み
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月13日

水曜会日記 2023/12/13

10名参加。

●山行報告:
月例山行 無し。
個人山行:12/9(土) KNSM 太龍寺山(徳島県)

●山行予定:12/17(日) 鳥取大山の予定だったが、天候不良の予報のため中止とする。

●その他: 
12/23(土) 岳連有志にて石鎚山登山
来月の月例山行予定:1/7(日)三嶺、1/21(日)石鎚山
岳連行事予定:2/17(土)~2/18(日) 大山にて積雪技術指導員研修会
残り時間を使って、会長がロープワークの勉強会を実施。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月06日

水曜会日記 2023/12/06

忘年会 19:00開始 18名参加
個室居酒屋くいもの屋わん にて、お馴染みの顔ぶれが集まり、にぎやかに行われた。


posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月01日

山行予定 12月~2月

募集中!!{令和05年12月~令和06年02月の月例山行}

12/3 笹ヶ峰 愛媛県 日帰り山行
笹ヶ峰へは東西南北4方向から登山道が延びています。新雪があるかもしれないこの時期は、古くからある北面の吉井登山口が安全でしょう。登山口の標高は1100m、山頂は1860m、途中から新雪があっても日帰りできる距離です。北面なので午前中は霧氷がきれいでしょう。山頂直下のジグザグの急登を登りきると、標高1860m、笹ヶ峰の山頂です。広い笹原の山頂は石鎚山から剣山、雲海の上に白い大山まで見渡せる360度の展望です。帰りは往路を戻りましょう。

12/17 鳥取大山 鳥取県 日帰り山行(12/16前泊)
大山も冬山の季節ですが今年はどのくらい雪が降るのか見当がつきません。今年は暖冬の予想が出ていますが、麓の雪が少なくても山頂は湿雪のドカ雪が降ることがあります。いずれにしてもアイゼン、ピッケル、ストックは必要になろうかと思われます。直前の気象状況を確認することが必須です。

1/8 三嶺 徳島県 日帰り山行(1/7前泊)
冬は名頃ル-トが最も安全に早く登れるでしょう。大雪でも降らない限りトレースがあると思われます。積雪が少なければ夏山と同じ3時間余りで登れますが積雪の量によって大幅に変わります。注意する場所は山頂直下の大岩をトラバースする所です。左側が急傾斜になっていて高所恐怖症の人は慎重に歩きましょう。また、大岩の手前から急斜面を直上するのは危険です。場所によっては行き詰ることになります。ピッケル、アイゼンはこの付近で必要です。

1/21 石鎚山 愛媛県 日帰り山行
1月下旬になると積雪が増え、少なくとも1m以上になるでしょう。厄介なのは、北面ではそれが凍結することです。暖冬の年は二の鎖を越えると氷結してツルツルとなり危険です。積雪が2m程度あった方がアイゼンが小気味良く効いて登りやすいでしょう。トレースはたいてい付いているのでルートはしっかりしていると思われます。山頂の弥山からは白銀の山々の稜線に囲まれて爽快です。最高点の天狗岳へは、雪が飛ばされ岩に氷結して危険なので行かない方が賢明です。眺めもたいして変わりません。スリルを求める人は15分程度で行けるでしょう。

2/3~2/4 八ヶ岳 長野県 宿泊山行
八ヶ岳の主峰赤岳は標高2899m、2月は最も寒さが厳しい厳冬期、稜線は氷点下20度の強風が吹き荒れています。内陸に位置するため、積雪は少なく、比較的晴天が多く、八ヶ岳ブルーと呼ばれる澄んだ空が広がります。登山口は茅野市から車で標高1690mの美濃戸まで入った駐車場です。ここから2時間登った2200mの赤岳鉱泉が基点となります。通年営業の冬季でも人気の山小屋で、アイスクライミングボードもあります。防寒暴風装備を整え本格的な冬山を楽しみましょう。

2/18 毛無山 岡山県 日帰り山行
毛無山は岡山県北部にある標高1219mの樹林の山です。山頂は開けており、大山の展望台となっています。中国道落合ICから国道181号線を北上し、新庄村田波に駐車場と登山口があります。登山道は整備されていますがこの時期は登山口で50㎝~1mの積雪が予想されます。通常ならトレースがありますが大雪の後は注意が必要です。最初は杉林の植林帯を沢沿いに進み、ジグザグを切ってブナの自然林に入ります。稜線に出ると灌木帯の雪庇上を歩き山頂に到着です。晴天であれば大山の南西壁が間近に望めるでしょう。条件が良ければ白馬山を周回して下山できます。

11月に入って寒暖の差が激しい毎日が続いています。先日、我家の最低気温は2度まで下がり黄葉していた白樺の葉もいっきに散ってしまいました。また真っ赤に色付いていたハナミズキの葉も落葉して庭掃除が大変です。11月下旬なのに冬の寒さ、半月前まで夏日だったのに体感がおかしくなってしまって体調不良です。なので今は電気ストーブを傍らにチャミスルを飲みながら書いています。う-ん、少し甘いので炭酸水に変えました。今年も残すところ1ヶ月、何にも出来なかった1年でした。山行回数は例年の半分以下、300名山の残りの1座も達成できず(原因は林道閉鎖)、体力の低下と熊の増加、来年は再挑戦できるのかと、もやもや病になってます。               (久米記)








posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 山行計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月29日

水曜会日記 2023/11/29

●山行報告:無し。

●山行予定:
12/3(日)月例山行 笹ヶ峰 参加希望者:4名参加 OHR宅AM7:00集合
12/17(日)月例山行 鳥取大山 12/16(土)前泊の予定。
01/08(月)月例山行 三嶺 01/07(日)前泊の予定。

*忘年会の場所は、「個室居酒屋くいもの屋わん」(高松南新町店)に決定。12/06(水)19:00開始、会費6,000円
参加希望者は会長まで連絡してください。現在希望者は15名。
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

水曜会日記 2023/11/22

出席者: 6名参加。

●山行報告:
11/19(日)月例山行の宮島弥山は中止。

●山行予定:
12/3(日) 笹ヶ峰

●その他:
忘年会 12/6(水)19時から
posted by 高松山の会 at 23:00| Comment(0) | 定例会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする